fc2ブログ

ときどき 映画日記。

新旧映画を とりまぜて綴っています・・・ 

エリザベス:ゴールデン・エイジ

erizabethbethbeth3

見てきました。 結論から言ったら 「とっても面白かった!」  骨太な映画を観たなぁ~という感想です。  
実は 10年前の 「エリザベス」(98・英) は未見です。 でも 独立した作品として十分楽しめました。

一人の女性としての苦悩や葛藤を見せるエリザベス(ケート・ブランシェット)の演技は 神々しいくらいで 圧巻です。 ここまでエリザベスになりきったら しばらく本人も役柄から  頭から離れられないのでは・・・。 
隠蔽されているスコットランドの女王メアリー(サマンサ・モートン)のエリザベス暗殺計画、英国内の宗教的対立、 最後には英国対無敵艦隊スペインの大掛かりなシーンまであるのに 時間にして 2時間足らず。  豪華なセットや衣装、エキストラを駆使しながら、実にあっさりと、見せ場だけを凝縮して、しかもわかりやすい! お見事!というような映画でした。
エリザベス が 冒険家 (クライブ・オーウェン)に 傾倒していくエピソードは 少しセンチメンタルすぎるかな、と思いましたが、英国の危機が近づくと 女性の想いを捨てて、女王という立場で戦う覚悟を決めるエリザベスが潔い。 やはり 毅然とした彼女の方が断然 格好よく 魅力的です。 圧倒的に優勢だったスペインの無敵艦隊が、 風向きが変わったり 嵐に巻き込まれたりして、まさかの敗北を決するなんて・・・ う~ん、 歴史上の合戦シーンは なんて 面白いものか、と うならされました。 

ケート・ブランシェット は 2007年度のアカデミー賞で、主演女優賞(「エリザベス」) と 助演女優賞(「アイム・ノット・ゼア」) の両方でノミネート。 オスカーは逃しましたが、「アイム・ノット・ゼア」 では 1965年頃のボブ・ディランを演じて(!) さまになっていた、というのですから まったくすごい女優さんとしか言いようがありません。 

●エリザベス:ゴールデンエイジ●  製作:2007年英/仏  114分 監督: シェカール・カプール  出演:ケイト・ブランシェット クライブ・オーウェン ジェフリー・ラッシュ アビー・コーニッシュ  アカデミー衣装賞受賞
  
スポンサーサイト



アヒルと鴨のコインロッカー

アヒル

昨年 好評だったのに 見そびれていた映画です。 
大学入学で 仙台で 一人暮らしすることになった椎名(濱田岳)くん。  彼の のんびりした顔にすっかり こちらも ゆるいペースで ほろ酔い気分でDVDを見ていたら・・・ まったく想像もしないようなストーリー展開に 途中から すっかり本腰を入れて見ることに。 
「切ない」 という一言が ぴったりする映画。 俳優陣も 決して 巧い、というわけではないのに、かえって学生らしさや 外国人の拙い感じも出ていて とても良かった。。
全編を通じて流れる ボブ・ディラン の 「風に吹かれて」 。
いつのまにか 切なくて 涙が出ていました。 奇妙なタイトルの由来は 映画を最後まで見るとわかります。  
なんだか・・・ 最近、邦画は 本当にいいなぁ、と 感激しましたよ。 
コピーは 「神様、この映画だけは見ないでください」・・・ 人間でよかった♪

●アヒルと鴨のコインロッカー● 原作: 伊坂幸太郎  出演: 濱田岳、瑛太、関めぐみ、松田龍平
 日本(2007) 110分

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

アメリカン・ギャングスター

gangstar


1960年代から70年代に 実在したハーレム・ギャング、フランク・ルーカス(デンゼル・ワシントン)と それを追う警官リッチー(ラッセル・クロウ)。 リドリー・スコット監督最新作(2007)。

デンゼル・ワシントン… 「遠い夜明け(87)」を見たときから 好きな俳優さんですが、正義派のイメージの強い彼を 麻薬密売の悪党に仕立て、一見 チンピラ風情のラッセル・クロウを 警官役においた キャスティングの妙。

殺人、ベトナム戦争中の麻薬密売、警察の汚職、麻薬中毒で犠牲になる若者たち。 R15指定とだけあって 途中までは なんとなく あぁ、また 暗いアメリカか、と もやもやした気分で見ていましたが、フランクがリッチーの捜査線上に上がってきてからは 俄然面白くなってきました。
後半までいっさい同じ画面に出てこなかった 二大スターの ラストの取り調べ室での対決シーンが ワクワクします。 できれば もっと二人のやりとりを見ていたかった。

実際のフランク・ルーカスは ベトナム戦争の混乱の最中に 麻薬を密輸して、黒人によって 黒人に売りさばき、黒人の麻薬ジャンキーを増やして利さやを得た… 
同じデンゼル・ワシントンが演じたマルコムX のような人物とはまったく相反する卑劣な人間に思えますが、 彼をなかば 企業家の紳士のように描いているのは もともとアメリカがギャングを英雄視する土壌があるからでしょうか。 。
デンゼル・ワシントンだから良かった、という思いと やっぱり 彼には悪党はやってほしくない、という思いが いまだ 交錯しております。(やっぱり 私はセンチメンタルすぎるかな。。)

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画