fc2ブログ

ときどき 映画日記。

新旧映画を とりまぜて綴っています・・・ 

キャンドル・イン・ザ・ウインド

風の中のキャンドル

家にある本から。
1995年1月に同胞舎から出版された マリリンさんの写真集。
編著者: エルトン・ジョン+バーニー・トーピン
エルトン・ジョンの ”Candle in the wind (1973)" の英語の歌詞に合わせて マリリンの写真がある、シンプルなものですが、女性好みというか・・・ 柔らかい雰囲気が気に入っております。
この歌は 1997年8月 ダイアナ妃が亡くなった時に、 Candle in the wind 1997 として 歌詞を変えて 国葬で歌われて大ヒットとなりました。   マリリンも ダイアナ妃も 同じ36歳の若さで亡くなっており、 私もダイアナ妃に マリリンの影を見ていたことがあったので 共通性に軽い衝撃を受けました。 今では97年版の方ばかり 耳に入るので残念です。。

この本に載っている日本語訳をご紹介します。

Candle In The Wind ~風の中のキャンドル~  対訳: 柴山理香

さようなら ノーマ・ジーン
僕は君にめぐりあえなかったけれど
とりまき連中に囲まれていても
君は気品に満ち溢れていた
彼らは どこからともなく 現れて
甘い言葉でそそのかしては
君を思いのままにあやつった
そして 君の名前まで変えてしまった

君の生き方はまるで
風の中のキャンドルのようだった
辛いときすがりつく誰かに
めぐりあうことのない君
僕がまだ子供じゃなかったら
めぐりあっていたかった
君のキャンドルは 燃え尽きてしまった
その輝きが消えるずっと前に

手に負えない孤独
君が演じた中で最も辛い役
ハリウッドのスーパースターの座とひきかえに
君はたくさんの悲しみを背負った
君が逝ってしまったときでさえ
誰も君をそっとしておいてくれなかった
君が裸で死んでいたことを
新聞はこぞってかきたてた

さようなら ノーマ・ジーン
僕は君にめぐりあえなかったけれど
とりまき連中に囲まれていても
君は気品に満ち溢れていた

さようならノーマ・ジーン
22列目で観てたよ
君はただ セクシーなだけじゃない
みんなのマリリン・モンローなんかじゃない

diana

(この写真は 本には含まれていません)  
左: 1956年 アーサー・ミラーとマリリン。  右: 1981年 ロイヤル・ウエディング
ダイアナ妃も大好きでした。。 私の時代のリアルタイムの プリンセス、来日時もテレビに釘付けでした。
スポンサーサイト



テーマ:本に関すること - ジャンル:本・雑誌