fc2ブログ

ときどき 映画日記。

新旧映画を とりまぜて綴っています・・・ 

カサブランカ

casablanca


第二次大戦下のモロッコ。 ナチに追われて自由を求める人たちでごった返すカサブランカを舞台に 繰り広げられる メロドラマ。 
リック (ハンフリー・ボガード) と イルザ(イングリッド・バーグマン) は 愛し合っているが、彼女には 夫がいる。 その夫ラズロ (ポール・ヘンリード)は 当時の連合軍の人々にとっては 大義と理想を象徴するような人物。 イルザを愛していながらも 二人に道を譲って協力する ボギーの男らしさ とロマンチシズム。 1942年度のアカデミー作品賞、監督賞、脚本賞 を受賞した。

初めて 見たときは 「良い映画だけど、それほどでもないかな?」 と思ったような。。  その頃は ゲーリー・クーパーや ジェームス・スチュアートや グレゴリー・ペック のような 正統派二枚目が好きだったので ボギーの魅力に あまり気づかなかったのが残念です。
後年、ウッデイ・アレンの 「ボギー!俺も男だ(1972)」 (原題: Play it again, Sam) を見て ボギーに憧れる冴えない男 アラン(ウッディ・アレン) の妄想と カサブランカへのオマージュがおかしく、こんなにもボギーは男性にとっても 愛される存在なのか、と 再注目!(笑)  ニヒルでキザなセリフの数々は なるほど、ちょっと パロディ化したくなりますね♪  音楽と 数々の名セリフが素敵でした~。

我が家のお宝シリーズ
会社勤めをしていた 1994年に 社販で買った 「カサブランカ 50周年記念プレミアムボックス」。
casa

オリジナルの白黒ビデオと CGで着色したカラー版(!)のビデオ、英語の解説本、白黒スチール などが入ってます。 カサブランカ50周年を記念して アメリカでは いろいろな特集本が出されたようです。 American Film Institute が選ぶ アメリカ映画ベスト100では 1位 市民ケーンに次ぐ 第2位に選ばれています(3位 ゴッドファーザー) 
これほど 長く広く愛される映画も珍しいのでしょうね。As time goes by・・・  
toranpu
  
最近買った ハリウッドトランプの背表紙も カサブランカ でした。 
ボギーは スペードの9 で、 バーグマンはハートの10です。  
ボギーに書かれている 一言名セリフは もちろん " Here's looking at you,kid "(君の瞳に乾杯)
若いときに言われてみたかった~
スポンサーサイト



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

コメント

こんにちは

バーグマンはどちらの男性を愛していたのでしょうかねぇ。
ボギーの男の美学、いいですよね~。

「ボギー!俺も男だ」は映画館で観ました。
ウディ・アレンの演出が冴えていました~(笑)。
たしか、ラストシーンのパロディで、客席に話しかけてきたような
(記憶が曖昧ですが・・・・汗)

カラー版をお持ちなのですか?!!トランプもいいなぁ・・・・

  • 2008/03/05(水) 12:03:43 |
  • URL |
  • マーちゃん #jIgFQiZc
  • [ 編集]

TBさせて頂きました。

この映画の感想は、TBさせて頂いた文の通りです。

そうですね。この映画で、女性はボギーに、男性はバーグマンに、惚れた方が多いのでは?(笑)
私はそういう男性の一人でした。彼女を知って以降62年、未だに彼女を超える女優が居ません。私の生涯ナンバー・ワン女優は間違いないでしょう。

もっとも、ロベルト・ロッセリーニ監督との灼熱の恋には、少しゲッソリしましたが(笑)。彼女が亡くなった時は、パソコン通信の全盛時代でした。私が参画していたネットの映画コラムに、哀切きわむる追悼の辞を書いて、オフ会で皆に冷やかされたことを思い出します。(笑)

  • 2008/03/05(水) 12:29:18 |
  • URL |
  • アスカパパ #xq6o7d/.
  • [ 編集]

マーちゃんさんへ

この映画は ラズロも素敵な男性だから イングリッド・バーグマンは 「ずるいなぁ~」と思って 見ていました~  「ボギー!」 映画館で見たのですね~ 私はまだベビーちゃんでした。。 私も曖昧なのですが、ラスト 「男は誰だって ボギーになれるのさ、君だって」 みたいなセリフがありましたね。トランプは 紙製ですが 54枚全部違う俳優さんで 素敵でした~ 良く見たら カサブランカの俳優さんが他にもあったので 写真 差し替えますね♪

アスカパパさんへ

改めてみて 本当~に綺麗ですね、バーグマンさん。。 清楚で美しくてアスカパパさんの ナンバー1も納得です!
そうなのです、「カサブランカ」を見ているときに、 夫と子どもを捨てて ロッセリーニ監督に走ったバーグマンさんが脳裏に浮かんでしまいました。(なので いつも ちょっと 「ずるいな」 と思ってしまうのですね~ 知らないで見たかったなぁ~)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://snowchan.blog45.fc2.com/tb.php/9-bd2218ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カサブランカ

私にとって、この映画の魅力は4つある。 一つは、セリフの粋なことである。「君の瞳に乾杯」もさることながら、「昨夜は?」に対して「そんな昔のこと・・」。「今夜は?」に応えて「そんな先のこと・・」。この時のハンフリー・ボガートの名セリフを超える台詞を私は未だ...

  • 2008/03/05(水) 09:55:42 |
  • アスカ・スタジオ

カサブランカ

監督:マイケル・カーティズ 原作戯曲: マレイ・バネット、ジョアン・アリスン 脚色: ジュリアス・J・エプスタイン 、フィル・G・エプステ...

  • 2008/03/05(水) 10:25:24 |
  • 嗤う生活